日本の企業って無駄な打ち合わせや会議が非常に多いと思います。ですが、それ以上に無駄なことがあります。それはその場にいるのに何も発言しない人です。あなたは普段から自分の意見を発言していますか?「これを言ってもどうせ意味ない」と勝手に思って何も言わず聞いているだけになっていませんか?もし何の発言もしていないのであればこの機会に自分の考えを伝えてみてください。
何故発言ができないのか
- その仕事に対する知識や経験が少ない
- 反対されるのが恐い
- そもそも話を聞いていない(寝てる)
話を聞いていないという人はさすがに老害以外いないと思うので割愛しますが、知識や経験が少ない場合は何故自分がその場にいるのかがわからないレベルかも知れません。この場合は上司や先輩が少しでも会議の雰囲気を味わってもらうために参加させたのかも知れません。でも、言っている内容の少しくらいは理解できると思います。わからないなりの疑問点があった場合は、おっかなびっくりでも良いので質問をしてみましょう。もし質問をした時に「お前は黙ってろ」だとか「勉強してから言え」だとか言ってくるような会社であれば、さっさと転職をした方が良いかも知れません。新人が質問をするのは相当な勇気が必要なのにも関わらず、仕事に関する新人の意見を聞かないような会社はたたが知れています。

反対されるのが恐い
人は自分の意見が反対されると、自分の人格を否定されたかのように感じて、傷ついてしまう生き物です。そのため、反射的に防衛策として「何も言わない」を選んでしまいます。でもよく考えてください。「相手も反対されるのは恐い」んです。そのため、普段偉そうに意見を出しまくっている人に、少しでも口出しすればすぐに怒鳴って黙らせようとしてきます。出来るだけ自分の意見を否定されないように必死です。怒鳴ってくるということはその質問から逃れようとしている証拠です。つまり怒鳴ってくる相手に再度同じ疑問を投げかけていけば、その意見のダメな点も捉えることができるので、それは会社にとっての生産性に繋がります。そして反対する人は自分も反対される覚悟がないといけません。半端な気持ちでは仕事もうまくいかないので、会社の業績を上げるための意見であればどんどん反対でもなんでもするべきです。

くだらない謎ルール
昔ながらの日本企業は年功序列なんてくだらないルールで、年上や先に入社した人が偉いみたいな謎ルールがあります。でも人間誰しも自分の人生を社会人なら少なくても16年、18年以上生きています。その年月で培ってきた経験はそれぞれ違うものです。今を生きている若者と、過去の栄光を生きているお局様や老害と同じにされてはたまりません。自分が正しいと思ったことは、自分を信じて発言をしましょう!
例え反対されたとしたら、納得が行くまで反対し返せば良いんです。逆らっても構いません。これが企業の成長に繋がります。
話が少し外れてしまいましたが、会議や打ち合わせは会社にとって生産性を上げるための話し合いをする場です。
何も意見を言わない人は反対もしないし、質問もしない、これではそこに居る意味がありません。
今自分がいることで会社から給料が支払われています。それは会社の業績アップのために存在しています。
真面目な人ほど先を読んでしまい、発言力が低くなりがちですが、今後自分が働いている会社をより良くするためにはこれからのあなたの発言が必要不可欠です。
反対を恐れず、常に意見を出していきましょう!
それではまた次回、グッドラック!

仕事
2023/11/30
転職活動で不採用通知を受けたときのメンタルの保ち方
転職活動は、自分のキャリアや将来について考える大切なプロセスです。しかし、その一方で、不採用通知を受けることも多くあります。不採用通知は、どんなに自信を持って応募しても、どんなに頑張って面接に臨んでも、どんなに希望していた企業でも、突然やってくるものです。不採用通知を受けると、自分の能力や価値に疑問を持ったり、自信を失ったり、落ち込んだりすることがあります。これは、誰にでも起こりうることで、決して恥ずかしいことや悪いことではありません。しかし、不採用通知によってメンタルが不安定になると、転職活動のモチベー ...
ReadMore
仕事
2023/11/29
仕事の楽しみ方~自分のやりがいを見つける方法~
仕事の楽しみ方についてのブログ記事を書いてみました! 仕事の楽しみ方は人それぞれですが、一般的には以下の3つの要素が重要だと言われています。 自分の能力や興味に合った仕事をする仕事の目標や意義を明確にする仕事以外の時間を充実させる この記事では、これらの要素について具体的なアドバイスを紹介します。 目次1 自分の能力や興味に合った仕事をする2 仕事の目標や意義を明確にする3 仕事以外の時間を充実させる4 まとめ 自分の能力や興味に合った仕事をする 仕事の楽しみ方の第一歩は、自分の能力や興味に合った仕事をす ...
ReadMore
仕事
2023/11/28
転職を成功させるための3つのポイント
転職は人生の大きな決断の一つです。転職をすることで、自分のキャリアや収入、働き方などが大きく変わる可能性があります。しかし、転職には不安やリスクも伴います。転職先が自分に合っているかどうか、転職市場が好調かどうか、転職活動にどれだけの時間や労力がかかるかなど、考えなければならないことはたくさんあります。 そこで、この記事では、転職を成功させるための3つのポイントを紹介します。これらのポイントを参考にして、転職に挑戦する方のお役に立てれば幸いです。 目次1 自分の転職理由と目標を明確にする2 自分の市場価値 ...
ReadMore
仕事 自己啓発
2023/11/24
仕事に行きたくない人へのアドバイス:就職支援員が教える3つのコツ
仕事に行きたくないと感じることは、誰にでもあることです。 しかし、その気持ちが強くなりすぎて、毎日の生活に支障をきたすようになると、問題です。仕事に行きたくない理由は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。 仕事内容にやりがいや興味を感じない上司や同僚との人間関係に悩む仕事量や期限に対するストレスが高い自分の能力や評価に自信がないワークライフバランスが崩れている これらの理由によって、仕事に行くことが苦痛になり、不安や焦り、怒りなどのネガティブな感情が増えていきます。その結果、体調や精 ...
ReadMore
自己啓発
2023/11/22
朝のやる気を引き出す3つのコツ
朝起きて、どうしてもやる気が出ないときはありませんか?仕事や勉強に取り組むのが億劫になってしまうときは、心理的な原因があるかもしれません。 そんなときは、自分の心に優しくなって、やる気を引き出す方法を試してみましょう。この記事では、朝のやる気を引き出す3つのコツを紹介します。 目次1 朝のルーティンを作る2 ポジティブな言葉を使う3 小さな成功を積み重ねる 朝のルーティンを作る 朝のルーティンとは、起きてから始める一連の行動のことです。 例えば、起きてすぐに水を飲んだり、ストレッチをしたり、好きな音楽を聴 ...
ReadMore