仮想通貨・ネットビジネス・NFT・自己啓発のブログ

ATCクリエイティブ

自己啓発

飲み会を断る勇気を持とう!時間とお金の無駄です!飲み会を断る方法

更新日:

この記事を読んでくれている方の会社は飲み会は多いですか?

もしそうなら逃げる準備をした方がいいです。

我慢していても、数年後にその会社に勤めている可能性は低いです。

病気になって退職することになります。
僕の勤めていた会社は飲み会の数が非常に多かったです。

週に2〜3回くらい連れていかれることもありました。

当時の僕は子供も小さく、普段からお酒を飲まない(お酒が弱い)ので、

出来るだけ早く帰るようにしていたかったのですが、何かあるとすぐ飲み会でした。

飲み会の発生条件

飲み会の開催理由は次のようなことです。

  • 単純に上司が飲みに行きたい時
  • 上司の上司が支店に来た時
  • 提携会社のお客が来た時
  • 何かの発表等あった時
  • 本社に召集された時

とにかく飲み会飲み会で、毎日のように行くときもありました。

断ってさっと帰れれば良いのですが、当時の僕はその会社で定年まで働くと本気で思っていたので、

「これも給料を上げるためには仕方ない」と言い聞かせて我慢していました。

乾杯する写真

個人居酒屋という地獄

飲み会を断れない状態で年月が経ちました。

するとまさかの会社の前に個人居酒屋がオープンしました。

基本的には店主が1人で営業しているような小規模の居酒屋です。

この店のオープンがさらに地獄を深めます。

個人店の小さいお店だと客十数名の接客なんてできません。

料理を作って、お酒を提供して、清算をして、色々な業務を一人でこなさなければなりません。

そこで店員代わりになるのが、若手社員の役目でした。

さらにその職場は60代が多く、若手は僕一人のみだったので、一人で雑用をしていました。

意味のない自慢話しを聞きながら、お前はこれがダメだと説教もされつつ、全員のお酒の減り具合を見て注文をしたり、

水を用意したり、料理を運んだりと何で仕事が終わったプライベートの時間なのにこんなことをしなくては行けないのか毎日が地獄のようでした。

居酒屋の写真

飲みニケーションは大事?

少し話が脱線しますが、勤続年数の長いパートさんから「最近の人はお酒飲まない人が多いけど、飲みニケーションは絶対大事だよね〜」って言われたことを今でも覚えています。

この考え方も一理あるとは思います。

普段職場では見せない顔で、気兼ねなく話せる。中々話せない悩み事をお酒の力を借りて言う。など表面的にはメリットもあるように思えますが、実際にはどうでしょうか?

上司、先輩のお酒が無くなったら注文する。

飲まないと怒られる。お金もかかる。
酔っ払った勢いで良い情報をもらえることもたまにはあるかも知れませんが、

そんなところでくだらない情報を集めるよりも本屋で本を買って読んだ方が確実に自分のためになります。

飲みニケーションが大事」は単純に一人で行くのは嫌だけど、

飲み会に行きたい迷惑な人が考えた飲み会に連れていくための口実だと思います。

お酌する写真

逃げるが勝ち

会の話が出たり、外部からお客が来た時はいつも嫌な気持ちで仕事どころじゃありませんでした。

この記事を書いている今も思い出すと気分が悪くなります。

ただ、数年経ってからはどうにかして断るようにしていました。

特に理由等は伝えず、「用事があるので」で通していました。

断るとすぐに「何でだ?」と聞かれますが、プライベートの時間に何をしてようが本人の自由です。

理由を言う必要もないはずです。

すると嫌な顔をされたり、「飲み会も仕事だ」など無給のサービス残業をさせようとする人もいますが、

結局のところ勇気を出して自分がその場に行かなければいいんです。

逃げるしかないんです。

頭を抱えるビジネスマンの写真

断る勇気を持てた理由

入社して数年間で嫌な飲み会に何度も参加していた僕ですが、断る勇気を持てた理由があります。
まず、「終身雇用が崩壊した今この会社に定年までいることは恐らく無い」と思えたことです。

今後の世の中は使えない人間はどんどんいなくなって、正直者がバカを見ない時代に少しずつ変わっていくと思います。

使えない人はコンピューターに業務を取られます。

果たしてこの会社に長くいるメリットはあるのか?

そう思うとこんな古い風習をいつまでも行なっている会社に残りたいという気も無くなってきました。(給料も低かったです)
必要なのは「いつでも辞めてやる」という気持ちです。

そのための準備は前記事の「このままダラダラと人生を浪費しますか?時間がないを言い訳にせず成長しよう!」で詳しく紹介していますが、

いつでも転職という道があることを知り、辞める覚悟で嫌なことは断れば無駄な時間を過ごさないで済みます。
断る勇気は「辞める勇気」です。

いま無理やり飲み会に参加させられている人へ

とにかく勇気を持って断ってください!その飲み会に参加してもあなたに明るい未来はありません。

時代がすごいスピードで進化していく中、古い考えは何の役にも経ちません!

その職場にいると心も体もどんどん病気になってしまいます。

辞める勇気」があれば断れるはずです。

一度断れれば次からも断りやすくなり、付き合いが悪いなどのレッテルを貼られればこっちもものです。

そんな人との付き合いは無意味ですからね。

この記事を読んでくれた方が一人でも多く、地獄から抜け出せる勇気を持ってもらえれば幸いです。

今回はこの辺で、それではまた次回!グッドラック!

 


仕事

2023/11/30

転職活動で不採用通知を受けたときのメンタルの保ち方

転職活動は、自分のキャリアや将来について考える大切なプロセスです。しかし、その一方で、不採用通知を受けることも多くあります。不採用通知は、どんなに自信を持って応募しても、どんなに頑張って面接に臨んでも、どんなに希望していた企業でも、突然やってくるものです。不採用通知を受けると、自分の能力や価値に疑問を持ったり、自信を失ったり、落ち込んだりすることがあります。これは、誰にでも起こりうることで、決して恥ずかしいことや悪いことではありません。しかし、不採用通知によってメンタルが不安定になると、転職活動のモチベー ...

ReadMore

仕事

2023/11/29

仕事の楽しみ方~自分のやりがいを見つける方法~

仕事の楽しみ方についてのブログ記事を書いてみました! 仕事の楽しみ方は人それぞれですが、一般的には以下の3つの要素が重要だと言われています。 自分の能力や興味に合った仕事をする仕事の目標や意義を明確にする仕事以外の時間を充実させる この記事では、これらの要素について具体的なアドバイスを紹介します。 目次1 自分の能力や興味に合った仕事をする2 仕事の目標や意義を明確にする3 仕事以外の時間を充実させる4 まとめ 自分の能力や興味に合った仕事をする 仕事の楽しみ方の第一歩は、自分の能力や興味に合った仕事をす ...

ReadMore

仕事

2023/11/28

転職を成功させるための3つのポイント

転職は人生の大きな決断の一つです。転職をすることで、自分のキャリアや収入、働き方などが大きく変わる可能性があります。しかし、転職には不安やリスクも伴います。転職先が自分に合っているかどうか、転職市場が好調かどうか、転職活動にどれだけの時間や労力がかかるかなど、考えなければならないことはたくさんあります。 そこで、この記事では、転職を成功させるための3つのポイントを紹介します。これらのポイントを参考にして、転職に挑戦する方のお役に立てれば幸いです。 目次1 自分の転職理由と目標を明確にする2 自分の市場価値 ...

ReadMore

仕事 自己啓発

2023/11/24

仕事に行きたくない人へのアドバイス:就職支援員が教える3つのコツ

仕事に行きたくないと感じることは、誰にでもあることです。 しかし、その気持ちが強くなりすぎて、毎日の生活に支障をきたすようになると、問題です。仕事に行きたくない理由は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。 仕事内容にやりがいや興味を感じない上司や同僚との人間関係に悩む仕事量や期限に対するストレスが高い自分の能力や評価に自信がないワークライフバランスが崩れている これらの理由によって、仕事に行くことが苦痛になり、不安や焦り、怒りなどのネガティブな感情が増えていきます。その結果、体調や精 ...

ReadMore

自己啓発

2023/11/22

朝のやる気を引き出す3つのコツ

朝起きて、どうしてもやる気が出ないときはありませんか?仕事や勉強に取り組むのが億劫になってしまうときは、心理的な原因があるかもしれません。 そんなときは、自分の心に優しくなって、やる気を引き出す方法を試してみましょう。この記事では、朝のやる気を引き出す3つのコツを紹介します。 目次1 朝のルーティンを作る2 ポジティブな言葉を使う3 小さな成功を積み重ねる 朝のルーティンを作る 朝のルーティンとは、起きてから始める一連の行動のことです。 例えば、起きてすぐに水を飲んだり、ストレッチをしたり、好きな音楽を聴 ...

ReadMore

-自己啓発
-, , , , ,

Copyright© ATCクリエイティブ , 2023 All Rights Reserved.